【レビュー】無印良品のおえかきペン・陶磁器用を買って失敗!?

グッズ

こんにちは、みんみん(@naganomiiinです。

この前、食器に絵を描いてオリジナルの食器を作れるらくやきマーカーがヒルナンデスで紹介されていました。面白そうだと思い、同じような無印良品の【おえかきペン・陶磁器用】を購入してみました。

ちょうど夫の誕生日が近いので陶器のマグカップに子供が絵を書いてプレゼントにしようと考えています。

ただ、この無印良品のおえかきペン・陶磁器用は口や食品がつくところに使用するのはNGなんです。

丸いお皿にも絵を書こうと思って一緒に購入したのですが残念なことに使用できませんでした。
ちなみにネットで探したら食品OKのものもありました。
ヒルナンデスで紹介されていたらくやきマーカーです。

こちらですね↓
食品はOKなのですが「熱いものや飲み物は避けてください。」と記載されています。

無印良品のおえかきペン・陶磁器用でも子供と一緒に楽しく作ることができたので、是非ご紹介したいと思います。

無印良品 おえかきペン・陶磁器用 990円税込

無印良品 おえかきペン・陶磁器用

こちらが無印良品の陶磁器用のペンです。

ペンで書いたものをオーブンレンジで焼きつけることでオリジナルの食器を作ることが出来ます。ペンの両端が違う色になっているので全11色(黒色だけ1本/1色)です。

使用上の注意事項
・口のつけるところ、食べものを置くところには描かない
・完成品はスポンジで水洗いし、食洗機やクレンザーは使用しない
・完成品をオーブン・電子レンジなどの加熱調理には使用しない
・冷蔵庫や冷凍庫などで保存容器には使用しない
※重要なところを抜粋してみました。

注意事項を読んでいると陶磁器用のペンは温度変化に弱いようです。

ペンの塗料が心配な方はお皿縁に絵を描くのではなく、マグカップの側面に絵を書いて楽しむのが1番良さそうです。

実際に無印良品のおえかきペン・陶磁器用を使ってみた

準備

※用意したもの
・無印良品 おえかきペン・陶磁器用(990円税込)
・無印良品 こども食器・磁器シリーズの片手マグ(350円税込)
・無印良品 白磁マグカップ(690円税込)

※無印良品の子ども食器・磁器シリーズは耐熱食器ではありませんが「焼きつけ可能」と説明書に記載されていました。

無印良品のおえかきペン・陶器用で絵柄を描く

娘は自分のコップに自由に絵を書いて楽しんでいました。お父さんへのプレゼント用のマグカップはちょっと適当でしたが、描いてくれました。コップの口がつくところだけは描かないようにと、注意していましたが描かないようにするのは難しいです。

小さいお子さんがペンを使う時は、口が当たる部分にマスキングテープ等を貼ってあげるといいかもしれません。

無印良品のおえかきペンを焼きつける

オーブン設定温度:230度
焼きつけ時間:約20分

上記の設定・時間で焼きつけます。

焼きつけ後オーブンレンジに匂いが残るかもしれないと記載されていましたが、我が家では気になりませんでした。

※注意
・焼きつけ終了後、1時間以上放置し陶磁器を冷ましてからオーブンレンジから取り出す。その後、インクを定着させるためさらに1時間以上放置する。

無印良品のおえかきペン・陶器用で書いたコップが完成!

娘からお父さんへの誕生日プレゼントが完成です。マグカップなので職場で使用してもらえたらいいなと思い作ってもらいました。今月の誕生日が楽しみです。きっと喜んでくれると思います。

焼きつけた絵については手で擦るぐらいでは落ちません。ちゃんと焼きついていますよ。

娘は毎日、自分で描いたコップを使っています。
「このコップいいでしょ!」と自慢してくるのでだいぶ気に入っている様子です。

娘が「お皿とかにもやりたいなー」と言っていたので、今度はらくやきマーカーを使用してお皿を作りたいですね。

無印良品のおえかきペンは気を付ければらくやきマーカー同様に使える!!

無印良品のおえかきペン・陶磁器用はいかがだったでしょうか。

手軽に自分の好きなデザインを陶器に描けて焼きつけ出来るのって楽しいですよ。私も娘が幼稚園に行ってる間にこっそりと作成してみようと思います。

是非、自分だけのお皿やコップを作ってみてくださいね。

お家時間に最適ですよ。

▼こちらは布に描けるクレヨンのレビューです。こちらもお家時間に最適です。