【レビュー】水拭きロボットブラーバを1年間使った感想

雑貨

こんにちは、みんみん(@naganomiiinです。

我が家ではiRobot水拭きロボット【ブラーバ】を使っています。

昔からルンバには憧れていたのですが…なかなか手が出せずにいました。

まぁ、ブログのタイトル通りズボラで面倒くさがりなので掃除はできるだけしたくない派です。
そして一昨年に第二子が生まれることになり、私が頼み込んでブラーバ君を買って貰いました!

やったぜー!

1年間使ってみてわかったiRobotブラーバのメリット・デメリットをご紹介します!
全て本音です。

是非、購入を考えてる方がいれば参考にして下さいね。

iRobot ブラーバ390j 税抜き39880円

ブラーバとは

iRobotから販売されている水拭きと乾拭きをしてくれる自動お掃除ロボットです。iRobotでは誰もが知ってるお掃除ロボット【ルンバ】を販売しています。ルンバの影に隠れてあまり知られていませんが、ブラーバはすごいやつなんです!!

内容としてはブラーバ本体、乾拭き用アタッチメント、水拭き用アタッチメント、ナビゲーションキューブ(司令塔)、充電器になります。

水拭きは専用の雑巾(マイクロファイバー)をアタッチメントに取り付けて使用し、乾拭きは市販の使い捨てシートを購入してアタッチメントに取り付けて使用します。

使い方は簡単、本体ボタンを押すだけです。
乾拭きなら【ほうきマーク】を、水拭きなら【しずくマーク】を押します。

ナビゲーションキューブは部屋の高いところに置いておくと、ブラーバが自分の位置を確認し部屋の隅々まで掃除してるそうです。

実際に一年間使って感じた
メリット・デメリット

メリット

水拭きすると床の触り心地が違う

水拭きすると床がつるつる・すべすべになります。クイックルワイパーのような乾いたゴミ取りシートで掃除するのとでは桁違いに床のツルツルすべすべ感が違います!ちょっと感動します。これが一番のメリットです!
水拭きってどうしても面倒なので、掃除機ロボットよりいいかも?!

掃除機をかけづらい床下を掃除してくれる

ベッドの下を掃除してくれるので、めっちゃ助かります。我が家は8畳にベッド3台を置いているので、ほぼ部屋がベッドで埋まっています。そのため、ベッドの下を掃除するのが大変だったのですが、ブラーバ君が綺麗にしてくれるのでベッド下の掃除が楽になりました。

作動音が静か

お掃除ロボットは作動音がうるさいと言われがちですが、ブラーバ君は作動音が静かです。子どもが昼寝しているときにでも使用できます!これって結構重要ですよね。小さいお子さんがいる家庭には絶対にブラーバ君をオススメしますよ!

外出中に掃除してくれる

ちょっと平日、掃除機をかけるのをサボりたい時に便利です。
毎日、ブラーバ君に出動してもらえば2日/1回だった掃除機がけを3〜4日/1回でも床を綺麗に保てますよ。

ブラーバ君がペットみたいで可愛い

動きが可愛いので観察したくなります。我が家ではブラーバ君と呼んでいます。

デメリット

バッテリーの寿命は一年半ぐらいらしいのですが、我が家のブラーバ君は9ヶ月ぐらいでバッテリー切れになりました。毎日水拭きと乾拭きで2〜3回使用してました。使い方で変わるとは思いますがバッテリーの消耗が早い気がします。
ちなみに交換用バッテリーは正規品で9020円税込みです。正直ちょっとお高いです
バッテリーが高いので交換を躊躇していましたが、交換して良かった〜!せっかく買ったのだから、交換すべきですよね。

ブラーバの作動時間がマチマチ

ナビゲーションキューブがちゃんと作動してくれているのか???疑問です。掃除する時間(15分ぐらいで終了する)や場所がマチマチで、スタートボタン一回の作動で全ての床が綺麗にならないです。

↑これは、本体バッテリーが少なくなっていたことが原因のようです。本体バッテリーを交換したら長い時間(1時間以上/スタートボタン1回)作動してくれるようになりました。バッテリーが弱くなったら早めに交換することをお勧めします。

一歳児との相性が悪い

息子(1歳)のところにブラーバ君がくると、必ずボタンをポチポチと押して遊びます。息子がいない時に使うべし。

最後に

掃除機ロボットを購入するより絶対に水拭きロボットのブラーバ君をおすすめします。

子育て世代には重宝する家電だと思います。作動音が静かなので、子どもが昼寝している時や夜寝る時に使えます!小さいお子さんがいる家庭にはピッタリですよ。

我が家はブラーバ君が来てから床の綺麗さが違います
ぜひぜひ試してみて下さいね。 

iRobotのホームページではレンタルもやっていましたよ。ちょっと試すにはレンタルもいいですね。