【レビュー】美味しくご飯を炊くならニトリ炊飯土鍋が絶対おすすめ

道具

こんにちは、みんみん(@naganomiiinです。

皆さん美味しいご飯食べてますか〜!
私がご飯を炊く時はもっぱら炊飯土鍋です。と言うのも、我が家には炊飯器がありません!

結婚当初からニトリの炊飯土鍋を使い始めて、ずるずると炊飯器の購入を先延ばししてきました。

結婚6年目「もう、炊飯器いらないのでは?」と思っております。

今回はニトリの三合炊き炊飯土鍋いなほをご紹介します。
※2020年12月現在は“炊飯土鍋いなほ“ではなく新しいデザインの炊飯土鍋が発売されています。

絶対おすすめ ニトリ三合炊き 炊飯土鍋「いなほ」

我が家の炊飯土鍋二代目です。1代目もニトリの同じ物を使ってました。大きさは幅23cm×奥行19cm×高さ16㎝です。重さは約1.75kgで結構ずっしりしています。そして、お値段は約1200円でした!安いので気軽に使えますね!

見た目は可もなく不可もなくどの家庭でも馴染みそうなデザインです。黒色なので炊き上がった時に、お米が映えるのでより美味しそうに見えます!

使いはじめは目止めするように書いてありました。私は10倍粥を作って目止めしましたよ。出来上がったお粥は息子が美味しく頂きました。ズボラなかぁちゃんでごめんよ、息子。

※目止めとは:デンプン質で土鍋の細かな穴を埋めてヒビ割れしにくくすることです

絶対おすすめ「ニトリ炊飯土鍋」 お米を炊く準備

お米を計量カップで計り土鍋に入れて研ぎます。今回は3合炊きました。
※【】は説明書に記載されてたことです。

お米を研いだら【米1合に対して水200cc〜220cc】入れます。
新米は水分量が多いので、気持ち少なめがいいですよ。

内蓋と外蓋を閉めたら準備完了です。

絶対おすすめ「ニトリ炊飯土鍋」 米を浸す

最低20分〜30分はお米を浸す】と美味しく炊けます。

私は前日の夜に浸しておいて翌日の朝に炊いています。お米を浸さないでも炊けますが、炊き上がりが少し固くなりパサつく感じがします。絶対、お米を浸すことをおすすめします!

炊き上がりの美味しさが全く違います!

絶対おすすめ「ニトリ炊飯土鍋」 炊く

お米を炊きます。

炊飯土鍋を【中火にかけて5分〜8分】すると吹き上がってきます。吹き上がりの時間はお米の量で少し前後します。ぶくぶくと大きな音がして白い泡が外蓋の周りに出てきたら吹き上がりの合図。

蓋の周りに泡が出てくると吹き上がりのサイン
中火から弱火へ
中火から弱火へ

すぐに弱火にします。弱火にしてから【1合:約10分】【2、3合:約12分 】炊きます。弱火の時間によってお焦げの量が変わってきます。

私はおこげがあまり好きではないので6分で火を止めます。
お焦げがほとんど出来ないので普通の炊飯器と同じように炊けますよ。
※注意※お米を浸さない場合、弱火で最低10分は必要です。

絶対おすすめ「ニトリ炊飯土鍋」 蒸す

炊き上がったら【15分〜20分蒸します】。
私は蒸し時間10分ぐらいで食べちゃいますが、全く問題ないです。

絶対おすすめ「ニトリ炊飯土鍋」 完成!

ツヤツヤ、もちもちで炊き上がり!今日もおにぎりにして娘のお弁当にしましたよ。

ニトリ炊飯土鍋のメリット・デメリット

ニトリ炊飯土鍋のメリット

1、美味しく炊ける
2、炊き上がりが早い(最短で30分弱で食べれます)
3、おこげが楽しめるので炊き込みご飯がワンランクアップする

ニトリ炊飯土鍋のデメリット

1、予約炊飯が出来ない
2、他の家事をしていて火の調節を忘れて焦がすことがある
3、うまく炊いても多少はおこげが出来てしまうので、おこげが嫌いな人には向かない
4、陶器なので割れる
5、3合までしかご飯を炊けないので大家族には不向き
6、コンロによって炊き時間が変わるので慣れるまで時間がかかる

アマゾンで炊飯土鍋を見てみる

最後に:「ニトリ炊飯土鍋」は絶対おすすめだから買って欲しい

ニトリの炊飯土鍋生活6年目、家族4人でも不便なく使えています。
デメリットの方が多いですが試行錯誤しながら自分の好きなお米の硬さやおこげの量を見つけていくのも楽しいものですね。毎回、お米の炊き上がり方が違うので日々研究です。まぁ、定期的に火の調節を忘れてお米を焦がしてしまうのですが焦がしてしまっても上の方のお米は食べれるので大丈夫です!

我が家は今後も炊飯器は買う予定はないです。子どもが小学校や中学校に入って食べる量が増えたら炊飯器の購入も考えようかなぁって思っています。

ニトリの炊飯土鍋は1つ千円台なので割ってしまってもいいや〜ぐらいの気持ちで使えますよ。
ぜひ、皆さんもニトリの炊飯土鍋を購入してみてくださいね。

毎朝、土鍋の炊き立てごはんと納豆、卵だけでご馳走になりますよ〜