
この記事を書いた人
1年間ママ友0だった
みんみん(@naganomiiin)です。
ママ友ってどうやって作るのかって悩んでいませんか。
私も幼稚園入園後1年間はなかなか周囲と溶け込めずママ友0でした。それでもどこかで頑張らないと、と思い一念発起。今では休日に遊べるママ友を数人作ることが出来ました。
今回はママ友0からのママ友の作り方をまとめましたのでご紹介します。
実際にどのように作ったかを詳しく載せているので参考にして下さいね。
ママ友の作り方1 行事には必ず行こう

幼稚園の行事はママ友作りの基本です。バス登園や登園が朝早くて顔見知りも出来ない人は必ず行事に行きましょう。行事に行くと自然に顔見知りができます。行事に行くと顔見知りが増える理由は、子どもの友達のママさんから声をかけてもらえたり、ちょっとしたことで声をかけたりとお話しする機会があるからです。ママ友を作りたいなら行事でちょっとでもいいのでママさんに声をかけてみましょう。
ママ友の作り方2 クラスの子どもとママさんの顔・名前を覚えよう

ママ友や顔見知りが多い人は、クラスの子どもとママさんの顔・名前をちゃんと覚えています。
「〇〇ちゃん、この前滑り台で〇〇くんと喧嘩になってて‥‥」
「〇〇ちゃんと〇〇くんが遊んでて〜していて面白かったよ」
など、よく子どもたちのことをみてるし、話しかけてきてくれるから顔見知りが多いんです。
この子のママさんってどの人だっけ?となると、声をかけたいのにかけられなくなります。話しかけるきっかけにもなるので、ぜひ覚えておきましょう。
ママ友の作り方2 子ども友達のママから

ママ友ってバックグランドが全く違うことで会話のきっかけがないことがありますよね。「どうやって話しかけよう」って困りませんか?そんな場合は子どもの友達のママさんから話してみましょう。
「〇〇ちゃんがいつも一緒に遊んでくれてるみたいで、ありがとうございます。」
「おうちで〇〇ちゃんのことを娘(息子)がよく話してくれるんです。」
など、だったら話しかけやすいですよね。
行事で何回かお話しして親同士も仲良くなれそうなら「子どもが一緒に遊びたいと言っているので今度遊びませんか?」と声もかけやすいです。
ママ友の作り方3 幼稚園で顔見知りから

子どもの友達でなくても顔見知りからこのママさんと仲良くなりたい!と思えば声をかけてみるのもOKだと思うます。実際、私もこのパターンでママ友を作りました。基本、ママ友と遊ぶようになると、どちらかのお家に伺って遊ぶようになります。なので、ママさんと仲良くならないとストレスが溜まります。ストレスが溜まると遊ばなくなるし、長続きしません。ママさん同士の相性も必要です。
子どもが友達でなくても大丈夫?と不安になるかもしれませんが、遊んでいるうちに幼稚園でも遊ぶようになるので子どもの友達輪も広がりました。
ママ友の作り方:実例 私はこうやってママ友作りました!
実例1
男の子のママさんだけど同年代だったこともあり共通点が多く勇気を振りしぼって誘ってみました。行事では話すようになったけど、まだまだ顔見知り程度のママさんなので緊張しました。

こんにちわ。〜世間話後〜
もしよければ、この前の行事であまりお話しできなかったので今度遊びませんか?

嬉しいです!よければうちに遊びにきてください。
実例2
子ども同士が幼稚園で遊ぶ仲でしたが、近くの保育園に転園してしまうということで、せっかくだから仲良くなりたいなと思い誘ってみました。すでに退園されていたので園の連絡表のアドレスからメールで誘ってみました。

こんにちは。〇〇です。園の連絡表からメールを送らせていただきました。いつも〇〇と遊んでくれてありがとうございます。ずっと誘いたかったんですが、もしよければ今度お家に遊びにきませんか?

こんにちは。メールありがとうございます。〇〇幼稚園の縁が続くことが嬉しいです。ぜひ今度遊びに行かせて下さい。
最初は勇気が必要ですが、相手も喜んで応えてくれること多いです。ぜひ、勇気を出して誘ってみて下さい。
まとめ
最初はママさんを誘うにも告白する前みたいに緊張しましたが、自分から誘うことで数人のママ友ができました。1人でもママ友ができるとそのママさんの輪から複数のママさんと集まったりなど、どんどんママ友の輪が広がっていきますよ。
タグ