こんにちは、みんみん(@naganomiiin)です。
我が家の窓は全てロールカーテンやシェードです。見た目がいいのとロールカーテンなら掃除しなくていいかなぁって、ずぼらな考えで決めました。
最近、テレビでロールカーテン・ブラインドの紐が子どもの首に引っかかり窒息事故が起きていることを知りました。
家の引き渡しの時に【ロールカーテン・シェードの紐は荷重がかかっても外れないのでコードクリップでまとめて下さい】と言われてましたが、事故のことを全く知らなかったので紐は垂らしたままの状態でした。
我が家も5歳と1歳の子どもがいるのですぐに紐をクリップでまとめるように。
ただ、毎日の上げ下げにコードクリップは面倒くさ過ぎる!ごめんなさい、またしてもずぼらです。他にいいものはないかとネットで探したところ、ニトリでチェーンコードカバーが売っているとの情報を入手しました。
すぐに購入してきましたよ〜
今回はニトリのチェーンコードカバーを実際に取り付けてみたのでご紹介します。
こちらです↓
ニトリ チェーンコードカバー 60cm 税込み523円
商品内容としてはチェーンコードカバー1個とプラスドライバーが1個です。プラスドライバーが付いてくるので、商品を開封したらすぐに取り付けることが可能です。プラスドライバーどこだっけ?と、ガサゴソ探す必要がなくて助かりました。
大きさは長さ61cm×幅5×奥行2cmです。

今まで使用していたコードクリップはこちらです。シェードの上げ下げ毎に紐をコードクリップでまとめる作業をしてました。
面倒くさ過ぎて夜にシェードを閉めない日もあったり。


取り付ける前準備
両端のネジを外し、両端のカバーを取ります。

取り付ける
今回取り付けるのはこちらのシェードの紐です。

両端のカバーを外した状態で紐を通します。

両端のカバーをしてネジを止める
紐と紐の間にねじ止め部分がくるようにして、ネジ留めします。


取り付け完了
部屋の壁が白色なので違和感はないです。慣れたら1個を3分ぐらいで取り付けられました。

他にも2箇所に取り付けましたよ。
一箇所は床から紐までは約110cmあるので普通ならチェーンコードカバーは必要ないのですが、子どもがソファーに立つと危ないので取り付けました。紐の長さが約80cmで、少し短いです。
もう一箇所は紐の長さが約135cmで通常の長さになります。


紐の長さが135cmの方は操作部分に余裕があるのですが、紐の長さが80cmの方は操作部分が20cmしかなく操作しづらいです。安全のためと思えば我慢できますが、紐の長さが100cm以上ある窓での使用をおすすめします。
チェーンコードカバーはサイズ60cmのみなので40cm版もあればいいですね。
最後に
簡単に取り付けられましたよ。
やっと、面倒なシェード・ロールカーテンの上げ下げから解放されました!ロールカーテンのコードクリップ使うの面倒くさーい!って方には絶対おすすめの商品になります。
ただサイズ展開ないのが残念な所です。商品自体は大満足なので、もう少し短いサイズが出たら絶対買いに行きます!
簡単・便利なので子どもの事故防止のため、ぜひ皆さんも使ってみてください。
タグ